1日目は 旭岳山頂は 5度 風も穏やか
ただ姿見駅から旭岳は 雲の中 山頂は見えない
風が出てくるのは 2日目午後からなので 決行です♪
↑ 時折 上の方は ガスで見えなくなります
↑ 2000m上からは雪 でもガスったり晴れたり
↑ ニセ金庫岩付近で 行動食を食べ 一気に旭岳山頂を通過します
旭岳山頂についた頃には ガスで何も見えなく 風もある
↑ 裏旭テン場付近 晴れはどこですかぁ~~・・・。
旭岳から御鉢平方面は 真っ白(地面も周りもwww)
まだ 時々 ガスが晴れるので 気持ち的に安心
↑ 熊ヶ岳登り付近 ようやっと 綺麗な旭岳が♪(裏だけどw)
↑ 間宮岳手前付近 正直 ここまで 雪があるとは思ってなかった・・・。
雪が綺麗だからなのか とても青いんですよ 雪の中が♪
↑ 間宮岳から北海岳に向かいます 御鉢平は 雪化粧 綺麗でしたよ~
縦走装備のひとが ほとんど居なく みんな中岳方面に向かっていく
しかも な~んか 嫌な色の雲になってきたし・・・・
正直 ちょっと 心細いよ・・・。www
↑ 松田岳手前 おおぉぉ~~ なんか 空から落ちてきそうなんですよ~
チラッ(゚д|コッチカラモッ|д゚)チラッ
ってかね 降ってきたさ みぞれ・・・(すぐ止んだけどね)
晴れだって言ってたじゃ~ん 全然 当ってねぇ~ぞぉ~! 天気予報
↑ 北海岳を通過し 一路 黒岳テン場へ
不思議なのが黒岳周辺は 雪がないんです
今回 北海岳周りしたのは 北海沢で水を摂取する為
北鎮の雪渓が少なく あんまり浄水したくないからね
と 思って 北海沢で ザックを下ろしたら
が゙━━(゚Д゚;)━━━ん!!
雨降ってきた!!
∑(▽≦;)∑(▽≦;)∑(▽≦;) ななぬっ!
まじかよぉ~~ って感じですよ・・・。
だってこの気温ですよ
濡れるわけにはいかないんです
ザックカバーを付け
浄水を諦め 一目散にテン場へ
テン場までは 20分程 (TдT)
水は今回 みゆきが1L 自分は2L 計3L背負ってる
しかも 2人合わせても 500mlも飲んでない
水の残量は 2.5Lあるはずなので 浄水をぜず テン場へ急行!
あれ・・・? 晴れって予報はどこ・・・ (@ ̄_ ̄) ・・・トオイメ
↑ 無事 黒岳テン場 12:30到着 設営完了です・・・。
ザックのショルダー・ウエストベルト・レインウェアも濡れ
体も 意外と冷え 結構 凹みましたねwww
濡れたものなどを 拭いたり乾かしたり
全て片付けても まだ 14時・・・ 外寒いし 暇です・・・www
[電柱]д ̄) チラッ っとなりゃ 呑むしかないよね♪
↑ 今日の おつまみセット♪ 生ハム・チーズ・サラミ・つくね
ガーリックトーストにチョコ かぼちゃのバームクーヘン♪
ビール 350ml×4本 ワイン500ml バーボン
まっ 一言で表現すると・・・
(●´∀`●)
っな 感じ♪
結局 19時位まで 呑んでましたかね~
夕方には 雨も止みましたが 晴れ間はわずか
テント内で 呑みながら ラジオで天気予報を聞いてると 明日は
「晴れ 絶好の行楽日和 にわか雨も無し」
(ノ゚ο゚)ノ おおおおぉぉぉぉぉぉ~♪
行くぞ!!! 安足間岳・比布岳
ただ 風が昼から 少し強くなるので早朝5時に出発予定!
19時過ぎには 夢の中へと 落ちていきました♪
(。´-д-)。o○Zzz。
つづく・・・。