2013年08月07日
知床連山 世界遺産の上を歩く ep,2
知床連山縦走2日目 この日は
二ッ池から硫黄山を経由しカムイワッカ迄
昨年から楽しみにしていた
知遠別から硫黄山のルート♪

知遠別岳(1544m)より硫黄山(1562m)を望む
2日目 早朝から周りは一面ガス 出発を遅らせ
風も強いのでレインウェアで歩き始める
知床の天気は変わりやすい
前日の予報と かなり違う・・・。

登山道は 這松で視界がきかない 風も強め
熊鈴の音も 風でながれてゆく・・・

南岳に向かう登山道 東側は切れ落ちているが
幸い北西の風 南東の風だと怖いよね・・w

時折 一瞬だけ遠くが見えるが 上空は晴れてるようだ
このガスだと 熊の恐怖が 半端ないwww
しかし 南岳を通過した頃から
天候が 一気に変わりはじめる

知遠別岳手前で いきなり天候回復
しかも風まで収まりはじめる
正直 知遠別岳~硫黄山迄の区間は 両側が
切れ落ちた 稜線歩きなので かなり心配だった

知遠別岳を越える頃には 空は真っ青
海上の雲が気になるが 風も穏やか

こんな場所を 強風下では絶対歩きたくないものだw
滑落したら死にはしないだろうが 骨折は間違いないwww
以前 相方は突風で一度 吹っ飛んでいるw
それ以来 我が家 風には かなりシビアです

遥か遠くに 歩いてきた羅臼岳
今にも雲に包まれそうだ 上空は雲が早い

前方の コケシ岩が 素晴らしいオブジェだね
強風時は 知遠別岳~コケシ岩までが怖いね


ガレ場を通過後は 一番気にしていた
第二前衛峰 雪渓の急斜面 かなりな斜度

上から撮影すると あまり急斜面には見えないが
かなりの急斜面! 滑落したら 間違いなく止まりませんw

第二・第一前衛峰を通過する頃
ようやく全容が見える知床硫黄山
いやはや 急ですの・・・。
事前に アサさんから聞いてはいたが
山頂直下は 落ちたら死ぬねwww
ついに来ましたね~♪
知床連山クライマックス

硫黄山の麓に到着した その時
スクランブルか何かで 上空に戦闘機が
なんだか 勝手に 我が家祝福されてるようですw

硫黄山 登坂中は 流石に写真撮ってる余裕なしw
ザックをデポり 三点確保で一気に山頂へ

羅臼岳方面は 残念ながら雲の中 知床縦走
歩いてきた縦走路が見える この景色が 最高だね

さってと 後は無事 下山するのみ!
ここからが 嫌なルートのはじまりですw
何が嫌って 雪渓下って 沢歩いて
そこから這松帯やら樹林帯 熊も・・・

これ 正規の登山道 まるでアスレチックコースだよw
枝くぐり 岩を乗り越え 木を跨ぎ・・・ 疲れるわけw
硫黄山を目指し 麓からツアーが 何組か上がってた
このルートを通って・・・ 我が家は 絶対嫌だねw

たしかに こんな景色が堪能できる場所も
すこ~~しあるw でもね なかなかワイルドだよw

下山途中に 硫黄山を振り返る この時既に 雲の中
山頂通過時に 少しだけ見せてくれた景色
気まぐれな山の天気に ただただ感謝!

下山後 知床を離れる時に撮影した 1枚
羅臼岳~硫黄山を 雲が すっぽりと隠す
でも2日間 歩いてきた我々だけが
あの山々の稜線を 覚えている
とても贅沢で非日常な 2日間 5年前位に
海上クルーズし 今年は山の上を歩いた やはり
知床は 道内でも 飛びぬけて特別な場所だね
大きい画像は こちら









----- 備忘録 -----
この山は やはり7月がベストな気がする
8月では 水場の問題や 樹林帯が暑いw
熊も7月は上には居ないようだ
餌を求めて 下界に下りている
ただテン場の 食事や匂いの管理は厳重に
匂いのついたテントや ゴミなどは論外だ
後に来る 縦走者が迷惑を蒙る
食料・ゴミ・食器などは
フードロッカーに入れるべき
本来 食事もテントから離れた
場所で済ますのがルール
羅臼平や三ッ峰の様な
熊が濃い場所は特に
1泊で駆け抜けるか
2泊で まったり歩くかで悩むが
知床半島の変わり易い 天候の
変化を考えるとやはり 1泊2日か
羅臼岳~硫黄山に抜ける場合
知遠別岳~硫黄山迄の区間は
強風時は非常に危険だ
仮に逆周りを 考えたときに
縦走ルートの醍醐味は半減するだろう
7月の早朝の雪渓では 軽アイゼンではなく
アイゼン・ピッケルを持っていくべきだった
幸い 気温と時間的に 雪が緩んでいたから
いいものの 凍っていたら通過は困難
Posted by かずと&みゆき at 19:17│Comments(9)
│お山 2013
この記事へのコメント
うわぁ~すごいね
初めての光景・・・見せてくれてありがとぉ
今度は羅臼からシレトコの鼻まで海岸線歩いてみてぇ~
3回は海に落ちる・・・落ちないと先に進めないらしいけど・・
初めての光景・・・見せてくれてありがとぉ
今度は羅臼からシレトコの鼻まで海岸線歩いてみてぇ~
3回は海に落ちる・・・落ちないと先に進めないらしいけど・・
Posted by アサ妻 at 2013年08月08日 06:53
かずとさん、こんにちは!
待ってました―――エピソード2!!
来週まとまった休みになりそうなので
私達も行きたいと思ってて♪
参考にさせていただきまーす!
のんびり2泊で・・と思ってるのですが
天気のことを考えると厳しいんですかねー、、
この素晴らしい景色に会えるといいなー
待ってました―――エピソード2!!
来週まとまった休みになりそうなので
私達も行きたいと思ってて♪
参考にさせていただきまーす!
のんびり2泊で・・と思ってるのですが
天気のことを考えると厳しいんですかねー、、
この素晴らしい景色に会えるといいなー
Posted by eri*cco
at 2013年08月08日 15:12

登ってますねぇ~♪
いい景色♪
我全然行けてなく!il!il _| ̄|●
そうそう、9月に知床に旅行に行くんですよ(・∀・)ニヤニヤ
家族旅行( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!
だけに『山』では無いんですが( ̄▽ ̄;A
いやぁ~知床楽しみだぁ~(;´Д`)ハァハァ
いい景色♪
我全然行けてなく!il!il _| ̄|●
そうそう、9月に知床に旅行に行くんですよ(・∀・)ニヤニヤ
家族旅行( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!
だけに『山』では無いんですが( ̄▽ ̄;A
いやぁ~知床楽しみだぁ~(;´Д`)ハァハァ
Posted by paiman at 2013年08月08日 16:12
○アサ妻さん○
羅臼から知床岬までの区間・・・
一度だけ見たことあるんですけど~
あれって 礼文越えてますよwww
だって ザイルとか必要だし~
間違いなく 海に落ちるし~w
帰り漁船で 船酔いしそうだし~www
アサ妻さん! ご一緒してくださいよ~
羅臼から知床岬までの区間・・・
一度だけ見たことあるんですけど~
あれって 礼文越えてますよwww
だって ザイルとか必要だし~
間違いなく 海に落ちるし~w
帰り漁船で 船酔いしそうだし~www
アサ妻さん! ご一緒してくださいよ~
Posted by かずと&みゆき
at 2013年08月08日 19:33

○eri*ccoさん○
まとまった休みあるんでしょ~
それなら2泊いいんじゃな~い
もし天候悪くなっても 停滞できるしね
2泊なら 景色的に羅臼平と二ッ池ってとこかな?
最悪 二ッ池からでも 1日で戻れるしね♪
天気よければいいね! 我が家は知床の先端の方が
見えなかったから 来年リベンジかな~
銀冷水の所には 簡易トイレブースあるけど
そこ意外はトイレないからね~
大用の携帯トイレ 持参してね~
まとまった休みあるんでしょ~
それなら2泊いいんじゃな~い
もし天候悪くなっても 停滞できるしね
2泊なら 景色的に羅臼平と二ッ池ってとこかな?
最悪 二ッ池からでも 1日で戻れるしね♪
天気よければいいね! 我が家は知床の先端の方が
見えなかったから 来年リベンジかな~
銀冷水の所には 簡易トイレブースあるけど
そこ意外はトイレないからね~
大用の携帯トイレ 持参してね~
Posted by かずと&みゆき
at 2013年08月08日 19:39

○paimanさん○
ある意味 知床観光 羨ましい・・・。
のんびりホテルで 1泊したいですw
プチ情報ですが 知床クルーズすのであれば
大型観光船より 小さな船のほうがいいです
喫水が浅いので かなり岸によってくれます
双眼鏡などがあると 熊や鹿が はっきり見えますよ♪
ブログ 楽しみにしてますね!
ある意味 知床観光 羨ましい・・・。
のんびりホテルで 1泊したいですw
プチ情報ですが 知床クルーズすのであれば
大型観光船より 小さな船のほうがいいです
喫水が浅いので かなり岸によってくれます
双眼鏡などがあると 熊や鹿が はっきり見えますよ♪
ブログ 楽しみにしてますね!
Posted by かずと&みゆき
at 2013年08月08日 19:44

突然ですが、はじめまして。
もしかしてと思いますが、6月末に白雲小屋のベンチで知床連山縦走の話をした方だったりしますか?
あの時みなさんのお姿を見て、もしかして「どたばた」の方たちかなと。
好天に恵まれ、素晴らしい縦走になってよかったですね。
地元にいながら、まだ縦走していなかったのですが、
こちらの写真を見てがぜん行きたい衝動に(笑)
羅臼は相泊から岬までの海岸線トレッキング、
ロマンたっぷりですがなかなかへびぃです。
玉石から巨岩まで「石」を見るのも嫌になるほど歩いたり、
失敗したら海にドボンな岸壁をへつったり、
ねぐらは洞窟や廃屋の番屋だったり・・・
ですが、先端の草原に出た時には、苦労した分感動もひとしおです。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
もしかしてと思いますが、6月末に白雲小屋のベンチで知床連山縦走の話をした方だったりしますか?
あの時みなさんのお姿を見て、もしかして「どたばた」の方たちかなと。
好天に恵まれ、素晴らしい縦走になってよかったですね。
地元にいながら、まだ縦走していなかったのですが、
こちらの写真を見てがぜん行きたい衝動に(笑)
羅臼は相泊から岬までの海岸線トレッキング、
ロマンたっぷりですがなかなかへびぃです。
玉石から巨岩まで「石」を見るのも嫌になるほど歩いたり、
失敗したら海にドボンな岸壁をへつったり、
ねぐらは洞窟や廃屋の番屋だったり・・・
ですが、先端の草原に出た時には、苦労した分感動もひとしおです。
ぜひ、チャレンジしてみてください!
Posted by ponco at 2013年08月08日 22:25
○poncoさん○
書き込み有難う御座います!
そうです 白雲のベンチでお話しました♪
もしかして 夕方高原沼に下りられた方ですか?
もし そうでしたら 素晴らしいですね♪
はい! いってまいりましたwww 最高でしたよ♪
知床連山縦走は たぶん来年も行きますね!
それはそうと 岬へのルート・・・
めちゃめちゃ惹かれますけど 長いですよね~www
しかも 高巻き&へつりですよね~・・・
我が家・・・ 登攀は出来ませぬ・・・www
しかも 絶対熊に会いますよね~www
でも めちゃめちゃ冒険な匂いがしますね♪
ただ 相方連れては 無理かな~
確実に 海におちるでしょうからwww
礼文で 宇遠内~地蔵岩まで抜けるのも
かなり びびって通過してきましたからね~
たぶん・・・ 生きて帰れなくなるでしょうwww
書き込み有難う御座います!
そうです 白雲のベンチでお話しました♪
もしかして 夕方高原沼に下りられた方ですか?
もし そうでしたら 素晴らしいですね♪
はい! いってまいりましたwww 最高でしたよ♪
知床連山縦走は たぶん来年も行きますね!
それはそうと 岬へのルート・・・
めちゃめちゃ惹かれますけど 長いですよね~www
しかも 高巻き&へつりですよね~・・・
我が家・・・ 登攀は出来ませぬ・・・www
しかも 絶対熊に会いますよね~www
でも めちゃめちゃ冒険な匂いがしますね♪
ただ 相方連れては 無理かな~
確実に 海におちるでしょうからwww
礼文で 宇遠内~地蔵岩まで抜けるのも
かなり びびって通過してきましたからね~
たぶん・・・ 生きて帰れなくなるでしょうwww
Posted by かずと&みゆき
at 2013年08月09日 19:21

覚えていていただいててありがとうございます。
あの日は高原沼~三笠新道~忠別岳~白雲小屋という日帰り超ロングトレイルを半分ラン状態でヘトヘト状態。
小屋で友達からビールという名の燃料を補給させてもらったおかげで
小屋~高原温泉まで1時間40分で下山できました(笑)
知床岬へは、確かに長いですね~。
岩場ばかりなので足が痛くなりました。
高巻きやへつりはさほど大変ではないかと思いますよ。
登攀とまではいかない程度ですね。
しかし! 冒険は非常に面白いです!
幸いその時はクマには会いませんでしたよ。
ほやほやの糞はありましたけども・・・
あの日は高原沼~三笠新道~忠別岳~白雲小屋という日帰り超ロングトレイルを半分ラン状態でヘトヘト状態。
小屋で友達からビールという名の燃料を補給させてもらったおかげで
小屋~高原温泉まで1時間40分で下山できました(笑)
知床岬へは、確かに長いですね~。
岩場ばかりなので足が痛くなりました。
高巻きやへつりはさほど大変ではないかと思いますよ。
登攀とまではいかない程度ですね。
しかし! 冒険は非常に面白いです!
幸いその時はクマには会いませんでしたよ。
ほやほやの糞はありましたけども・・・
Posted by ponco at 2013年08月09日 20:38